instagram_icon facebook_icon x_icon
ページトップへ

熱いネタ、あります。

steam
steam
steam
blog_news_icon

最近の記事

自宅で作るカレーの隠し味に入れるものは?

こんにちは。 デザイナーの味です。 シードライブのメンバーは言わずもがな 毎日がカレー日和なんで カレーにまみれて日々送っているんですが。 外食はもちろん、自宅でもカレーを作ったりします。 今回はそんなメンバーに、 自宅で作るカレーに何の隠し味を入れている...

この記事を書いた人:あじ

12

第1回 クラフトビール飲み比べ!三菱食品さんのホッピング4種類を飲んでみた

皆さまこんにちは、ビールの次にカレーが好きなくりです。 ビールの美味しい時期がやって参りましたね~!そこで、シードライブのお酒好きが集まって第1回クラフトビール飲み比べを行いました。(次回以降の開催も願って、あえて第1回とさせていただきましたw) 今回飲み比べをさせていただいたクラフト...

この記事を書いた人:くり

9

国によって違う”色”の意味

こんにちは。デザイナーのアナです。 いつも眺めている同じ景色を、世界の他の誰かが見たらどうなるかなーと想像したことはありますか? 一般的に使用されている色合いには意味がありますが、国や文化によって色の意味付けが異なることがあります。それが国ごとによってどんな相違があるかを今回は見ていき...

この記事を書いた人:あな

16

それってどういう意味?シードライブのおもしろ肩書き紹介 vol.1

ビジネスシーンで重要な役割を持つもの、それは名刺。企業や人を繋ぐ名刺。所属する企業の顔、自分の分身ともいえる、名刺。 一般的にその企業に関する情報だったり、持ち主の名前、連絡先、役職や肩書きなどの情報が記載されていると思います。 シードライブも勿論、各個人の名刺はあります。一見すると真...

この記事を書いた人:さわこ

5

企業対抗激辛ファイトに向けての修行の日々(第一段)

御無沙汰しております。シードライブ激辛ファイトクラブ副団長のアンドリューです。 今度、弊社のパートナー企業さんと企業対抗の激辛バトルをやることになりました。両社から猛者を選出して、超激辛料理に挑戦して、「食べきれた人数が多い方が勝ち」というルールです。 シードライブからは、味覚馬鹿 激...

この記事を書いた人:あんどりゅー

6

シードライブメンバーが買ってよかったもの2021

こんにちは。電気ケトルを買おうか迷っているさわこです。 2021年、お家時間が増えて買い物の内容が変わったという方も多いのではないでしょうか。 皆さんは、買ってよかったもの、失敗してしまったものはありますか? 先日、社内で昨年買ってよかったと思うものを調査してみましたので、一言コ...

この記事を書いた人:さわこ

5

錦糸町『麺や 璃宮』で激辛地獄ラーメンに挑戦して限界突破した話

季節はすっかり暖かくなってきましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?初めまして、こんにちわ。以前の激辛ファイトクラブの記事で超新星と謳われた新人のうすだです。 まだまだ冬はつとめてこの上ない師走の上旬、錦糸町のラーメン店『麺や 璃宮』さんへ激辛ラーメンを食べに伺いました。 ちょっとし...

この記事を書いた人:うすだ

8

【AWSサーバー構築】初心者でも解るWEBサーバー構築の手順(第3回・完)

どーも、こんばんは!かーずです。ながらくお待たせいたしました。 前回の記事では、2年越しの「WEBサーバーの設置(EC2)」を行いました!最初から手順を確認したい方は第1回目へ。 ここからは、作成したWebサーバを利用して、アプリケーションを導入していきましょ~!それでは、レッツゴー ...

この記事を書いた人:かーず

9

Adobe XDで水がゆれるアニメーションを6分で作ってみた。

Adobe XDとは? Adobe XDは、WEB制作のカンプのような、動きをつけるプロトタイプとその共有に特化したAdobe製のデザイン制作ソフトです。 基本的なXDの使い方はネットで検索するとたくさん出てきます。しかし、まだ比較的新しいソフトということもあり、詳しい使い方や...

この記事を書いた人:あな

8

外国人から見た日本のデザイン~日本とヨーロッパのデザインの違い その1~

日常生活で見たり、読んだり、使っているものが他国では稀なものとして捉えられることがあるかもしれないと考えたことはありますか?それはいつも接していて見慣れているため、“普通”に感じるのかもしれません。こうしたことはパンフレットのようなものから建築のような大規模なものにいたるまで、あらゆるデザインに当...

この記事を書いた人:あな

7

ITでワクワクする未来を共に創造しませんか?